消化器系の症状|センター北消化器・内視鏡Jクリニック|胃カメラ・大腸カメラ・肛門診療

〒224-0003神奈川県横浜市都筑区中川中央1-1-5 YOTSUBAKO1階

準備中

WEB予約
院内写真

消化器系の症状

消化器系の症状|センター北消化器・内視鏡Jクリニック|胃カメラ・大腸カメラ・肛門診療

胃・お腹が痛い

胃の痛みにはさまざまな原因があります。主なものとしては、急性胃炎や慢性胃炎があります。胃炎が悪化すると胃潰瘍になり、最悪の場合には胃に穴が空いてしまうこともあります。

胃もたれする・お腹が気持ち悪い

食べ過ぎや飲み過ぎ、自律神経の乱れ、運動不足や加齢などの要因により、胃の消化機能が低下し食べ物が胃に長時間滞留することが胃もたれの主なメカニズムです。症状が続く場合は胃カメラ検査などでの診断をおすすめします。

嘔吐・吐き気がある

嘔吐とは消化管内容物が口から外に吐き出されることで、吐き気とは心窩部(胸とへその間のみぞおちの部分)や前胸部のムカムカとした不快感のことを言います。唾液分泌が多くなったり、冷や汗、顔面蒼白、めまい、動悸などの自律神経症状(体内の臓器や器官の働きを調節する神経のバランスが崩れて出る症状)を伴うことが多いです。

便秘が続いている・細い便が出る

便秘とは「本来排泄すべき便が大腸内に滞ることによる兎糞状便(とふんじょうべん:兎の糞のようにコロコロした便)・硬便、排便回数の減少や、糞便を快適に排泄できないことによる過度な怒責、残便感、直腸肛門の閉塞感、排便困難感を認める状態」と定義されています。よく「数日間便が出ていない」とご来院され相談される方がいますが、便の排泄状況は人それぞれです。適度に排便がある方でも上記のような症状がある方は便秘と診断されます。 また慢性便秘症とは上記のような症状が慢性的に持続することによって、お仕事や普段の生活、睡眠などに支障をきたし、検査、食事、生活指導や薬物治療が必要な状態を指します。

下痢が続いている

下痢とは便の水分含有量が多い水様または泥状の便を頻回に排出する状態を言います。持続時間が2週間以上の場合を慢性下痢、2週間以内の場合を急性下痢と言います。

便潜血陽性と言われた

普段は便の色を気になさらない方も多いかと思われますが、一見普通の便に見えても便の中に目に見えないほどごく少量の血液が混じっていることがあります。この状態の便のことを便潜血といい、陽性の方は便に血が混じっている状態といえます。

排便時に血が出る・黒い便が出る

排便時出血で最も多い原因は切れ痔やいぼ痔です。いぼ痔や切れ痔がある患者様の半数で排便時出血を認めると言われています。 お尻から血が出るため、大腸の病気があるのではないかと思われがちですが、胃や小腸からの出血でも血便を排出することはあります。 出血している部位によって排便時の出血の色は違い、主に大腸からの出血は鮮血(真っ赤な血)がでます。また食道や胃、小腸、大腸の前半部分から出血している場合には黒色便(黒い便)として排泄されるため、排出された血液の色によって、大体の出血部位を予想することも可能です。 いずれにしても何かしらの原因で出血していることは明らかですので止血が必要となります。 出血が出る疾患としては上部消化管(食道から十二指腸までの管の臓器)では逆流性食道炎、食道がん、胃潰瘍、胃炎、胃がん、十二指腸潰瘍などが主な疾患です。 下部消化管(小腸から肛門までの管の臓器)の疾患は、小腸腫瘍、小腸憩室、感染性腸炎、大腸がん、大腸ポリープ、炎症性腸疾患、大腸憩室、などが挙げられます。

お腹にしこりがある

お腹にしこり(できものや出っ張り)ができる原因としては様々な要因が考えられます。 こちらのページで詳しく解説いたします。

お腹が張っている

お腹が張る原因は、「食べすぎ、早食い」「便秘による腸内の便滞留とガス排出障害」などいくつか考えられます。 こちらのページにて解説いたします。

TOP