食道・胃・十二指腸の疾患|センター北消化器・内視鏡Jクリニック|胃カメラ・大腸カメラ・肛門診療

〒224-0003神奈川県横浜市都筑区中川中央1-1-5 YOTSUBAKO1階

準備中

WEB予約
院内写真

食道・胃・十二指腸の疾患

食道・胃・十二指腸の疾患|センター北消化器・内視鏡Jクリニック|胃カメラ・大腸カメラ・肛門診療

逆流性食道炎

逆流性食道炎は最近増加傾向にあり、成人の5人に1人が発症していると言われています。特に最近は、しつこい咳や喉の違和感を自覚される方もおり、最初は耳鼻科や呼吸器科を受診され、その後、消化器病院へ紹介されるケースもあります。 思い当たる症状がある方、または他科で原因が特定できない方は、消化器内科を受診し、胃カメラ検査による診断をお勧めします。

バレット食道

バレット粘膜が存在する食道をバレット食道と言います。バレット粘膜とは「胃食道逆流症(GERD)による慢性的な胃酸逆流刺激により食道の粘膜が本来の扁平上皮から、胃の粘膜に似た円柱上皮に置き換わってしまった状態」のことを言います。

食道がん

まず食道とは、のどと胃をつなぐ約25cmの長さ、直径2〜3cmの筋肉性の管状の臓器です。食道は食物の通り道であり、食物を飲み込むと食道の筋肉が収縮する蠕動運動により、食物を胃に送り込みます。食道は消化や吸収の機能はなく、口から食べたものを胃に運ぶ輸送役割を果たします。 食道がんとはその食道に発生する上皮性悪性腫瘍(いわゆるがんです)で、日本では扁平上皮(扁平上皮は身体のさまざまな部位、例えば皮膚、口腔、喉頭、食道などに存在します)がんが90%以上を占めます。好発部位は食道の中間部位に当たる胸部中部食道です。60歳以上に多く、リスクとして飲酒、喫煙、食道アカラシアが危険因子となります。 日本人の食道がんの罹患率は、2021年時点で人口10万人あたり約20.8例、男性は34.7例、女性は7.6例となっています。 男性の罹患数は女性の5倍近くと大きな差があります。

胃炎

胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きた状態を指します。主に急性胃炎と慢性胃炎の2種類があり、急性胃炎は食べ過ぎ、飲み過ぎ、過度なストレス、喫煙、薬剤などが原因で起こりやすく、慢性胃炎は主にピロリ菌感染が原因です。胃炎の症状には胃痛、吐き気、胸やけ、胃のむかつきや重さなどがありますが、無症状の場合もあります。慢性胃炎が長期間続くと胃粘膜が薄くなる萎縮性胃炎になり、胃がんのリスクも高まるため注意が必要です。胃炎の診断は症状のほか、内視鏡検査によって胃の粘膜の状態を確認して行われます。治療は原因に応じて胃酸を抑える薬やピロリ菌除去などが行われます。

ヘリコバクター・ピロリ感染症

胃がんの罹患率は日本では近年大きく低下していますが、それは若年層のピロリ菌への感染率の大幅な減少によるものです。日本におけるピロリ菌感染率は35〜40%と推測されています。ピロリ菌感染は除菌を行わないと生涯にわたって胃粘膜へ感染し胃粘膜の慢性的な炎症を起こします。それにより胃・十二指腸潰瘍、胃がん、胃MALTリンパ腫、胃過形成性ポリープなどの様々な上部消化管疾患を引き起こします。現在のピロリ菌のガイドライン(H.pylori感染の診断と治療のガイドライン)では原則としてピロリ感染者全てが除菌治療の対象とされています。 ピロリ菌の感染経路は未だ未解明ですが、家族内感染が主な感染経路であるということは確実であると言われています。

機能性ディスペプシア

ディスペプシアというと聞き覚えがない言葉だとは思いますが、もともとbad(dys)digestion(pepsia)を意味するギリシャ語であると言われています。 FDの定義は「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないにも関わらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの心窩部を中心とする腹部症状を呈する疾患」とされています。 皆様は胃痛や胃もたれなどの症状があり胃カメラ検査を行ったものの異常がないと言われてしまったことがないでしょうか? FDは一見内視鏡上、所見はなく健康な胃に見えますが、腹部膨満感や早期満腹感、心窩部痛、心窩部灼熱感など様々な症状を引き起こします。

胃・十二指腸潰瘍

胃または十二指腸の組織が、粘膜筋板(粘膜の下にある組織)を越えて深く欠損した状態を言います。心窩部痛(胸の下あたりの痛み)、腹部膨満感などの症状のほか、合併症として吐血、下血、消化管穿孔(消化管に穴が開くこと)、狭窄(潰瘍により胃や十二指腸が変形し食物が通らなくなること)などが生じることがあります。

胃がん

胃の内側の粘膜の細胞が異常にがん化し無秩序に増殖することで発生するがんのことです。胃壁は5層構造で、がんは主に最も内側の粘膜から発生し、がん細胞が進行すると粘膜の下層や筋層、さらに外側の漿膜にまで浸潤していきます。胃の粘膜や粘膜下層にとどまっているものは「早期胃がん」、筋層より深く広がったものを「進行胃がん」と呼びます。進行すると周囲の臓器やリンパ節に転移しやすくなり、お腹全体に腫瘍細胞が散布される腹膜播種を起こすこともあります。特に進行が早く、胃壁を硬く厚くさせながら広がるスキルス胃がんは発見が難しく治療も困難で、胃がんの中でも悪性度が高いタイプです。

TOP