食道がん
まず食道とは、のどと胃をつなぐ約25cmの長さ、直径2〜3cmの筋肉性の管状の臓器です。食道は食物の通り道であり、食物を飲み込むと食道の筋肉が収縮する蠕動運動により、食物を胃に送り込みます。食道は消化や吸収の機能はなく、口から食べたものを胃に運ぶ輸送役割を果たします。
食道がんとはその食道に発生する上皮性悪性腫瘍(いわゆるがんです)で、日本では扁平上皮(扁平上皮は身体のさまざまな部位、例えば皮膚、口腔、喉頭、食道などに存在します)がんが90%以上を占めます。好発部位は食道の中間部位に当たる胸部中部食道です。60歳以上に多く、リスクとして飲酒、喫煙、食道アカラシアが危険因子となります。
日本人の食道がんの罹患率は、2021年時点で人口10万人あたり約20.8例、男性は34.7例、女性は7.6例となっています。
男性の罹患数は女性の5倍近くと大きな差があります。