嘔吐・吐き気がある
嘔吐・吐き気がある

嘔吐とは消化管内容物が口から外に吐き出されることで、吐き気とは心窩部(胸とへその間のみぞおちの部分)や前胸部のムカムカとした不快感のことを言います。唾液分泌が多くなったり、冷や汗、顔面蒼白、めまい、動悸などの自律神経症状(体内の臓器や器官の働きを調節する神経のバランスが崩れて出る症状)を伴うことが多いです。
嘔吐、嘔気はいくつか原因があり、まずは消化管がどこかで詰まっていたり、消化管の流れが悪いことが考えられます。急性胃炎や、慢性胃炎、また食中毒などの感染性胃腸炎、腸閉塞(腸の癒着や腫瘍による閉塞が原因となります)といった疾患が考えられます。
嘔吐には嘔吐中枢を刺激する原因により中枢性嘔吐と末梢性嘔吐の2つに分けられます。
中枢性嘔吐
脳腫瘍や頭部外傷などで頭の中の圧力が増加したり、薬物・毒素・ホルモンなどの影響でも嘔吐中枢が刺激され起こる。
末梢性嘔吐
化器からの迷走神経、交感神経などを介した刺激や、内耳(耳の最も奥にある部分で、主に「聴覚」と「平衡感覚(体のバランス)」を担当している器官)から神経を介した刺激により起こる。
胃や腸の流れが滞っているため、体の中では胃液や腸液が溜まっている状態となります。体の中で液体が溜まると出現する検査所見としてはレントゲンで液面境界(腸管内にガスと液体が分離してできる水平の液面像)ができます。
まずはレントゲン検査を行い腸内の液体が溜まっているかどうかを検査します。
その後、腸管の詰まりがない場合にはその他の原因が考えられますので、内服などで症状が改善しない場合は内視鏡検査を行い更なる原因検索を行います。
原因が腸閉塞の場合には腸がくっついていたり、がんによる閉塞が考えられますので、治療が必要となります。もちろん食事を食べてしまうとさらに嘔気や嘔吐が起こってしまうため、入院での加療が必要となりますので適切な病院へこちらからご紹介となります。
急性胃腸炎など内服にて加療が可能と判断された場合には当院でも治療が可能です。
TOP