大腸カメラ検査
大腸カメラ検査

大腸カメラ検査はお尻から内視鏡スコープをいれ大腸の全てと小腸の終わりの部分を観察する検査です。
大腸カメラの印象というと、「下剤を飲むのが大変」や「下剤がまずい」、「検査が痛い」などのものがあると思います。
大腸の中を観察する際に便があると詳細に観察できませんので下剤は必ず飲む必要があります。しかし上記のように検査をためらってしまうような理由があげられます。当院では可能な限り下剤を少なくできるよう下剤の種類を考えてお出しします。
検査前日、当日に下剤を服用し腸の中を空っぽにしてから検査を行います。
事前準備が面倒である分、胃カメラより敬遠される傾向にありますが、大腸がんの割合は年々増え続けており、胃カメラより早期の年齢にて行うことが推奨されています。当院では内視鏡専門医が全て内視鏡検査を行いますので安心して検査をお受けいただけます。
大腸がんは年々増加傾向にあり、男性のがん死亡率はおそらく肺がんを抜きトップに来ると予想されています。それに伴い40歳以上の方は検査を受けることが推奨されておりますので一度当院までご相談ください。
当院では大腸の挿入を無送気で行います。空気を入れずに行い大腸を伸ばさずにたたみ込みながら直線的に挿入していく方法で、苦痛が少なく安全な技術です。空気を使って大腸を膨らませる従来の方法と比べて、お腹の張りや痛みを抑えながら検査が可能になります。大腸の曲がっている部分も軸を保ちながら直線的に挿入するため、腸が伸びることによる疼痛や腸管を傷つけるリスクが少なく、特に腸が長い方や癒着がある方に有効とされています。
また鎮静剤も併用して行えるため、痛みもなく安全にかつ早く終えることができます。切除が必要なポリープがあった場合にはその場で切除もできますので検査と一緒に治療も同時に行うことができます。
通院回数を少なくすることができかつ安全安心に大腸カメラ検査ができますのでぜひ一度ご相談ください。
大腸カメラを受けるタイミングとしては、一番多い症状が出血です。
排便時の出血や排便後紙に血がついたなど状況は様々です。出血をきたす病気は良性・悪性共にありますが、悪性であった場合は早期に治療が必要となります。出血があった際は是非一度御来院ください。また出血以外にもお腹が張る、おならがよく出る、便秘がひどい、下痢がひどい、食欲がないなどお腹の症状がある方は一度当院へご相談ください。
また健康診断にて便潜血反応が陽性となった方は内視鏡検査をお勧めします。
現在40歳以上の方はがんの罹患率、死亡率が年々上昇してきており、その原因として食の欧米化があります。食の多様化により欧米諸国の食文化が日本にも入ってきておりそのため大腸がんが上昇してきていると言われています。
男性のがんの死亡率の第2位が大腸がんであり近いうちに1位の肺がんを追い抜き1位になると言われています。大腸がんは早期であれば内視鏡治療が可能ですので、もし何も症状がない方でも一度受診していただければ内視鏡検査が必要かどうかご相談いただけます。
大腸ポリープの多くは無症状ですが、健康診断での便潜血反応で陽性になることが少なくありません。発症原因としては、遺伝的なものが多く、そのほかに食生活の欧米化なども考えられています。大腸ポリープの全てが大腸がんに移行するわけではありませんが、そのリスクを診断するために大腸カメラ検査を行う必要があります。定期的に大腸カメラ検査を行うことでポリープの早期発見が可能となり、低侵襲な内視鏡治療が選択できます。10ミリ程度までの大腸ポリープであれば、日帰り切除を行うことができます。
平均寿命の高齢化に加え、食生活の欧米化など様々な要因もあり、大腸がんによる死亡者数は増加傾向にあります。大腸がんは症状を自覚することが難しく、気付かないうちに進行します。症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択できないことがあります。下痢や便秘などの排便異常、血便がみられる方や便潜血反応陽性の際は、定期的な大腸内視鏡検査をお勧めします。
遺伝的要素も考えられていますが、明確な原因は不明です。全身のあらゆる消化管に、浮腫や潰瘍を形成し症状を引き起こします。腹痛と下痢が高頻度にみられますが、発熱、栄養障害、血便、肛門病変(痔ろうなど)が現れることもあります。難病に指定されていますが、適切な治療で症状を抑制できれば健康な人と変わらない日常生活を送ることが可能です。大腸内視鏡やCT検査などにより、病状の進行状況を判定しながら治療を行います。
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜を中心にびらんや潰瘍を形成します。症状としては下痢や血便、腹痛、しぶり腹(便意があっても便が出ない、出ても少量)、重症化すると発熱、体重減少、貧血などがみられることもあります。難病に指定されており明確な原因は分かっていませんが、適切な治療により症状を抑制できれば、健康な人とほとんど変わらない日常生活を送ることが可能です。定期的な大腸内視鏡検査が必要となります。
大腸カメラ検査をご希望の方はまず外来を御受診いただき診察をお受けください。症状や頻度によって大腸カメラ検査が必要かどうか、またすぐに行った方が良いか判断いたします。大腸カメラ検査の予約をとり、事前に検査前に内服する下剤をお渡しします。また普段飲まれているお薬の状況をもとに、当日飲む必要があるお薬の選定や、抗凝固薬を内服されている方は、いつから休薬が必要かをお伝えします。
※当院での大腸カメラが初回の方は事前診察が必要となりますが、2回目以降の方で既往歴や内服歴が大きく変わりない方は、事前診察は不要です。Web予約にて下剤受け取りのみという予約項目がありますので大腸カメラ予約と合わせて予約をおとりいただき、当院で下剤の受け取りを行ってください。
夕食は21時までにお済ませください。水、お茶、スポーツドリンクなどは夜間も摂取可能です。就寝前に事前にお渡ししたお薬を内服してください。下剤は翌日効いてきますのでご安心ください。
アルコール類は下剤の効果を弱まらせることがありますので控えてください。
検査4時間前より事前にお渡しした下剤の内服を始めてください。その際に排便回数や排便の色のチェックをお願いします。便が透明に近い色になったら気をつけて御来院ください。検査時間30分前までには御来院ください。
下剤を飲まれますと脱水傾向となりますので適宜水分をお取りになることをお勧めします。検査2時間前までであれば水、お茶、スポーツドリンクなどは摂取可能です。
排便の色が透明にならない時や、下剤が飲めない場合など些細なことでも結構ですのでご質問がある場合はご連絡ください。
検査着に着替え、ストレッチャーに横になっていただきます。検査は10分から20分程度で終わります。ポリープ切除をする場合には数や大きさによりますが多少お時間を要します。
ポリープ切除後は出血のリスクがあるため1週間は過激な運動、旅行・出張、飲酒を控えてください。上記のような予定がありポリープを取りたくない方は事前に必ずお申し付けください。
検査後30分程度お休みいただきます(鎮静剤を使用しない場合は、休憩は必要ありません)。半個室のリカバリーベッドを設けておりますので気兼ねなくお休みいただけます。
内視鏡検査後、結果説明を聞いて検査終了です。ポリープ切除や生検をされた方は、病理結果がわかるまで2週間程度の期間がかかりますので、2週間後を目処に再度外来予約をお取りいただいております。
来院から帰宅まで大体2.5時間程度を目安に検査を行ってまいります。
| 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
|---|---|---|---|
| 大腸内視鏡検査(観察のみ) | 2,500円 | 5,000円 | 7,500円 |
| 大腸内視鏡検査+生検※ | 5,000円 | 10,000円 | 15,000円 |
| ポリープ切除 | 7,000~9,000円 | 14,000~18,000円 | 21,000~27,000円 |
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。
※上記費用はあくまで目安となります。
大腸カメラ検査には事前診察が必要です。内視鏡の予約および診察の予約もお願いしています。
抗凝固薬(血液をサラサラにするお薬)内服中のかたは外来にてお申し付けください。ポリープ切除の際は抗凝固薬を休薬する必要がある場合がありますので内視鏡検査前に必要な休薬日数をお伝えします。
ポリープ切除を行った方は1週間、遠方への旅行や出張、過激な運動は控えていただいております。予定がありポリープ切除を希望されない方は事前にお申し出ください。
ポリープ切除後の飲酒は出血のリスクが上がるため、1週間は飲酒をお控えください。
下剤にも様々な種類がありますので事前に相談し患者様にあった下剤をお出しします。それでも飲めない場合には一度ご連絡ください。
鎮静剤を使用して検査を行った方は当日、乗り物の運転(自転車、自動車など)はできません。
鎮静剤は使用しなくても大腸カメラを受けることは可能です。しかしお腹が張った感じや腸が引っ張られる感じ、違和感など感じることはあるため、不安がある方は鎮静剤を使用することをお勧めします。
当院では院内でも下剤内服スペースを設けていますので、外来にてご相談の上、当日院内で下剤を内服し検査を行うことも可能です。
大腸ポリープや大腸がんができやすくなる40歳以降は、全く症状のない方でも2〜3年に1回は大腸カメラを受けることをおすすめします。血縁者に大腸がんの病歴をもつ方がいる場合や、大腸ポリープができやすい体質の方は、1年に1回の大腸カメラをお勧めします。検査後にはカメラ所見を考慮し、患者様一人ひとりに合わせた次回検査の適切なタイミングをご案内します。
当院では胃と大腸のカメラを続けて行うことができます。
メリットとしてはカメラ検査が一度に1日で終わるためお忙しい方やカメラが苦手な方にはおすすめです。もちろん眠って行うこともできますのでご希望の場合にはお申し付けください。
胃・大腸カメラ同時検査には事前診察が必要となります。検査をご希望の方はまず外来予約をお取りください。
夕食は21時までにお済ませください。就寝前に事前にお渡ししたセンノシド3錠を内服してください。下剤は翌日効いてきますのでご安心ください。
アルコール類は下剤の効果を弱まらせることがありますので控えてください。
食事に関しては「大腸カメラ検査前日の食事の注意点」の項目をお読みください。
検査4時間前より事前にお渡しした下剤の内服を始めてください。その際に排便回数や排便の色のチェックをお願いします。
便が透明に近い色になったら気をつけて御来院ください。検査時間30分前までには御来院ください。
排便の色が透明にならないや、下剤が飲めないなど些細なことでも結構ですのでご質問がある場合はご連絡ください。
お時間になりましたら検査室へお通しし検査開始です。検査は30分から40分程度で終わります。ポリープ切除をする場合には数や大きさによりますが多少お時間を要します。
ポリープ切除後は出血のリスクがあるため1週間は過激な運動、旅行・出張、飲酒を控えていただいております。上記のような予定がありポリープを取りたくない方は事前に必ずお申し付けください。
検査後30分程度お休みいただきます。半個室のリカバリーベッドを設けておりますので気兼ねなくお休みいただけます。
内視鏡検査後、結果説明を聞いて検査終了です。ポリープ切除や生検をされた方は、病理結果がわかるまで2週間程度の期間がかかりますので、2週間後を目処に再度外来予約をお取りいただいております。
来院から帰宅まで大体2.5時間程度を目安に検査を行ってまいります。
| 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
|---|---|---|---|
| 胃+大腸内視鏡検査(観察のみ) | 4,000円 | 8,000円 | 12,000円 |
| 胃+大腸内視鏡検査+生検※ | 8,000円 | 16,000円 | 24,000円 |
| ポリープ切除 | 10,000~12,000円 | 20,000~24,000円 | 30,000~36,000円 |
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。
※上記費用はあくまで目安となります。
TOP