虚血性腸炎
虚血性腸炎

虚血性腸炎は、大腸の血流が低下することで大腸粘膜に炎症や潰瘍が起こる疾患で、高齢者や便秘がちな女性に多く見られ、急に左下腹部痛が起こり、その後血便や下痢、時に吐き気や嘔吐を伴うこともあります。ほとんどは一過性の症状で、短期間で治ることが多いですが、重症の場合や腸管壊死に至る場合は入院治療や手術が必要となることもあります。
虚血性腸炎の原因は主に3つの要素が関与しています。1つ目は動脈硬化などによる血管の問題で、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などの生活習慣病が血流を悪化させます。2つ目は便秘などによる大腸の腸管内圧の上昇で、便秘が続くと腸壁が圧迫され、血管が圧迫されて虚血状態を引き起こしやすくなります。3つ目は下剤乱用や生活習慣の乱れ、ストレスなどで大腸の動きが活発になることも関係があります。特にS状結腸と下行結腸の境目が虚血に陥りやすい部分です。このように動脈硬化、便秘、腸の動きの異常が複雑に絡み合って発症します。
突然の腹痛(お腹の左側が多い)、しぶり腹(便意があるのに便が出ない)、下痢、血便、発熱が主な症状です。軽症の場合、症状は数日で改善することが多いですが、重症の場合は腸壊死を伴う可能性があります。
左側結腸の脾彎曲部、下行結腸、S状結腸、つまりお腹の左上側から左側腹部、下腹部にかけて多いとされています。
なぜその部分の大腸に多いかというと、血管の走行による要因が大きく、血流供給に関わる動脈の境界部にあたるため腸管への血液の供給が不安定になるためです。
このタイプの方が最も多く、一度治ってもまた再発する方も見られます。
炎症の度合いが強いと、腸が詰まってしまい手術が必要になる方もいます。
炎症が強いと腸管が壊死してしまい手術が必要となります。
症状から疑われた場合、大腸カメラ検査やCT検査が行われます。腸内の炎症の程度を確認するために血液検査も使用されることがあります。
CT検査上の所見は、腸管に炎症が起こっているため腸管の壁が厚くなります。また炎症所見として腸管周囲への炎症波及が見られます。
内視鏡検査では粘膜の浮腫、暗赤色の膨隆、多発性の膿苔を伴ったびらんないし不整形潰瘍、縦走潰瘍、偽膜などが見られます。腸管への血流障害が原因のため、通常の部分と境界がはっきりしているところが特徴です。
虚血性腸炎の治療は主に腸管を安静に保つことが基本です。軽症の場合は消化に優しい食事を心がけて通院治療が可能で、多くは数日から1〜2週間で自然に回復します。症状が強い場合は入院して絶食と点滴による水分・栄養補給を行います。重度の狭窄型や壊死型では腸管の手術切除が検討されます。治療後も再発リスクが高いため、生活習慣の見直しや便秘の改善、定期的な大腸カメラ検査による経過観察が重要です。
虚血性腸炎の予防方法はいくつかあります。
喫煙されている方は禁煙が基本です。喫煙は血管を収縮させ血流を悪化させるため、禁煙が推奨されます。また、高脂肪・高カロリー食や脂肪分解が遅い食品、高糖質・高タンパク質の食品、飲酒を控え、バランスの良い食事を心がけることも大切です。便秘予防が虚血性腸炎の発症・再発予防に重要で、食物繊維を積極的に摂ることや水分補給、適度な運動で腸の動きを促進することが推奨されます。さらに、糖尿病や高血圧などの生活習慣病をしっかり管理し、ストレスを減らすことも血管の健康維持に役立ちます。
食事では消化に良いものを選び、脂肪分の多い食事や便秘を招く食習慣を避け、規則正しい食生活を心がけることが大切です。排便をスムーズにするために腸内環境改善や生活リズムの見直しも推奨されます。
これらの予防策を日々の生活に取り入れることで、虚血性腸炎の発症や再発リスクを減らすことが可能です。
虚血性腸炎を発症した際は、腸に負担をかけないために基本的に絶食が推奨されます。食事を開始する場合でも、消化に悪い食品は避ける必要があります。特に消化の悪いものや食物繊維が多い野菜(ごぼう、れんこん、きのこ、海藻類、生野菜など)、豆類、脂肪分が多い食べ物、刺激物(キムチ、唐辛子、カレー、にんにく、わさびなど辛みや刺激の強い食材)、アルコールやカフェインを含む飲み物、炭酸飲料や甘いお菓子、スナック菓子も避けた方が安全です。
虚血性腸炎の時は、症状が改善するまでは仕事を休み、自宅で安静に療養することをお勧めします。特に強い腹痛や血便、体調不良がある場合は無理せず休息をとることが重要です。腸管を休めることが治療の基本であり、症状が落ち着くまでは動くと病状が悪化する可能性があります。一般的に軽症の場合は数日から1週間ほどで回復しますが、重症の場合は1〜2週間の治療期間が必要になることもあります。回復し日常生活に支障がなくなるまでは、無理をしないことが望ましいです。
虚血性腸炎を放っておくと、炎症が進行して潰瘍ができるほか、腸管狭窄や腸閉塞など重篤な合併症が起こる可能性があります。重症化すると腸壊死や穿孔(腸に穴が開くこと)を起こし、緊急手術が必要になることもあります。多くの場合、軽症型は絶食や点滴などで治療すると徐々に回復しますが、症状が悪化すると入院や抗生剤投与、場合によっては手術が必要になるため、早期の受診と治療が重要です。また再発のリスクも高いため、生活習慣の改善や定期的な検査も求められます。
虚血性腸炎の再発率は報告により異なりますが、おおよそ10%前後から多いところで25%程度とされています。再発しやすいのは若年発症例、便秘がある場合、高齢者や女性、基礎疾患のある患者様が多い傾向です。
TOP