バレット食道
バレット食道

バレット粘膜が存在する食道をバレット食道と言います。バレット粘膜とは「胃食道逆流症(GERD)による慢性的な胃酸逆流刺激により食道の粘膜が本来の扁平上皮から、胃の粘膜に似た円柱上皮に置き換わってしまった状態」のことを言います。
バレット食道の主な原因は長期間にわたる逆流性食道炎で、高齢、肥満、喫煙、食道裂孔ヘルニアのある人にリスクが高いです。症状はGERDに似ており、胸やけや酸っぱい液の逆流感(呑酸)が多いですが、自覚症状が少ない場合もあります。
バレット食道の主な症状は、逆流性食道炎に伴うものが多く、以下のようなものがあります。胸やけ、げっぷや呑酸(酸っぱい液が口まで上がってくる感覚)、のどの違和感や異物感、飲み込みにくさ(嚥下困難)、風邪をひいていないのに続く咳などがあります。ただし、バレット食道自体は無症状の場合も少なくなく、症状がないこともあります。症状が長期間続く逆流性食道炎の患者でバレット食道である可能性が高いとされています。症状がある場合は、早期に胃カメラ検査を受けることが重要です。
問診にて自覚症状(胸やけ、呑酸、胸部違和感など)をお聞きし、判断いたします。バレット食道が疑われる場合には胃カメラ検査で食道や胃の粘膜の状態を直接観察し、炎症・びらん・潰瘍の有無を確認します。病変部の組織を採取して病理診断を行うこともあります。
バレット食道の治療法は、根本的に置き換わってしまった円柱上皮を元の扁平上皮に戻す治療法は現在のところ確立されていません。したがって、治療の主な目的は症状の緩和と食道がんの発生予防にあります。胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)やヒスタミンH2受容体拮抗薬を用いて逆流性食道炎の炎症を抑えます。消化管運動改善薬や粘膜保護薬、漢方薬も症状に応じて併用されます。生活習慣の改善も重要で、脂肪分や刺激物の摂取制限、暴飲暴食の回避、禁煙、アルコールの節制、食後すぐに横にならないこと、適度な運動、腹圧を上げる姿勢や服装を避けることが推奨されます。定期的な内視鏡検査も食道がんの早期発見のために重要で、粘膜の異形成やがんの兆候がないか継続的に観察します。
逆流性食道炎は、胃酸や胆汁が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症やびらん、潰瘍などの傷害を引き起こす病気です。主な症状は胸やけや酸っぱい液の逆流感(呑酸)で、食道粘膜は通常の扁平上皮のままです。
一方、バレット食道は、長期間の慢性的な胃酸逆流と炎症によって食道粘膜が耐酸性のある胃や腸の粘膜に似た「円柱上皮」に置き換わってしまう上皮化生の状態です。
バレット食道を放置すると食道腺がん(バレット腺がん)に進行するリスクが高まります。初期段階ではほとんど自覚症状がなく、逆流性食道炎の症状(胸やけ、呑酸など)がある場合も多いですが、がん化が進むと嚥下困難や吐血、黒色便など重篤な症状を引き起こします。
いいえ、バレット食道は自然には治らず、薬物治療でも根治させることはできません。不可逆的な細胞変化が特徴であり、1年に1回、胃カメラでの経過観察を継続することが最も重要です。
はい、バレット食道の発がんリスクはバレット食道の長さと強く関連しています。日本では3cm以上のバレット食道(LSBE:ロングバレット)の発がん率は年率1.2%とされており、継続的な胃カメラ検査が推奨されています。
ただし、日本ではLSBEの方はバレット食道の中でも数%と言われており、残りの大部分のより短いバレット食道(USSBE:ウルトラショートバレット)の発がん率は不明とされており、今の所経過観察の対象から外されており、過度に心配する必要はありません。
TOP