胃炎
胃炎

胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きた状態を指します。主に急性胃炎と慢性胃炎の2種類があり、急性胃炎は食べ過ぎ、飲み過ぎ、過度なストレス、喫煙、薬剤などが原因で起こりやすく、慢性胃炎は主にピロリ菌感染が原因です。胃炎の症状には胃痛、吐き気、胸やけ、胃のむかつきや重さなどがありますが、無症状の場合もあります。慢性胃炎が長期間続くと胃粘膜が薄くなる萎縮性胃炎になり、胃がんのリスクも高まるため注意が必要です。胃炎の診断は症状のほか、内視鏡検査によって胃の粘膜の状態を確認して行われます。治療は原因に応じて胃酸を抑える薬やピロリ菌除去などが行われます。
急性胃炎とは、胃の粘膜に短期間で急激に炎症が起こる病気で、みぞおちの痛みや胃もたれ、吐き気、嘔吐などの症状を引き起こします。原因は過度な飲酒、薬剤の副作用、ストレス、細菌やウイルス感染、食べ過ぎや食中毒などさまざまで、胃の粘膜の防御機能が破壊されることで炎症が生じます。多くは数日以内に回復しますが、重症化や慢性化する場合もあり、胃出血や潰瘍を伴うことがあるため注意が必要です。治療は胃を休ませることが基本で、食事制限や薬物療法が行われます。ストレス管理や刺激物の摂取制限が予防に重要です。
急性胃炎の主な原因と危険因子は様々あります。強い緊張や不安は自律神経のバランスを乱し、胃酸分泌を増やすとともに胃粘膜の防御機能を低下させます。
また、脂っこいもの、香辛料、過度のアルコール摂取、暴飲暴食や刺激物の摂取:は胃粘膜を刺激し、特に深酒や飲み過ぎ食べ過ぎは急性胃炎の大きな誘因になります。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や解熱鎮痛剤、アスピリン、ステロイドなど薬剤の副作用も胃粘膜を傷つけやすいとされています。ピロリ菌感染の他、黄色ブドウ球菌、サルモネラ、ノロウイルス、カンピロバクターなどの食中毒菌やウイルス感染も原因となります。喫煙習慣も胃酸の分泌を促進し、胃粘膜障害のリスクを高めます。食物アレルギーや寄生虫感染(例:アニサキス)も発症要因となることがあります。その他、空腹時の高濃度アルコール摂取や水なし服薬、胆汁の逆流、過度な空腹状態も危険因子です。
これらの要因が単独または複合的に作用して胃粘膜の防御機能が低下し、炎症が起こるとされています。
急性胃炎の主な症状には、みぞおちの鈍痛や差し込むような痛み、胃の不快感や胃もたれ、吐き気・嘔吐、腹部の張り、げっぷ・胸やけ、食欲不振、出血(吐血・下血)などがあります。
急性胃炎の検査・診断法では、最も重要で有用な検査は胃カメラ検査です。胃カメラを口または鼻から挿入し、胃の中を直接観察することで、胃粘膜の炎症やびらん、出血、潰瘍などの病変を詳しく調べられます。必要に応じて組織を採取して病理検査を行い、ピロリ菌の検査も可能です。
そのほかの検査としては、炎症や貧血の程度を見るための血液検査、胃や食道の穿孔を疑う場合の胸部レントゲンやCT検査が行われることがあります。X線造影検査(バリウム検査)は、現在は胃カメラ検査が主流のためあまり行われませんが、状況によっては使われることもあります。
薬物療法としては、胃酸の分泌を抑える酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害剤やH2ブロッカー)、胃粘膜を保護する粘膜保護剤、胃酸を中和する制酸剤が用いられます。また、症状に応じて漢方薬も利用されることがあります。
生活面では、まず胃を安静にすることが重要で、食事は消化しやすいもの(お粥、うどん、スープ、白身魚、卵など)を少量ずつ摂ることが推奨されます。刺激物やアルコール、コーヒー、辛い食べ物、喫煙は避けます。場合によって1~2食の絶食も行われることがあります。
原因除去も大切で、ストレスケアや生活習慣の改善、ピロリ菌感染がある場合は除菌治療が行われます。重症の場合や出血がある場合は内視鏡による止血処置や入院治療が必要なこともあります。
これらを組み合わせて治療し、症状の改善と再発予防を図ります。
慢性胃炎とは、胃の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気で、胃の腺細胞が萎縮(しぼんで委縮)し、胃酸の分泌が減少していく状態を指します。特に、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染が大きな原因とされていて、放置すると胃の粘膜が薄くなり胃がんのリスクが高まることもあります。症状は胃もたれ、胃痛、吐き気、食欲不振、腹部不快感など多様で、症状がない場合もあります。診断は主に内視鏡検査と組織の生検で行い、治療は胃酸を抑える薬、胃粘膜を保護する薬、胃運動を改善する薬などを用います。慢性胃炎は長期間続くため生活習慣の見直しも重要です。
慢性胃炎の主な原因はピロリ菌感染で、約80%がピロリ菌によるものとされています。ピロリ菌は胃の粘膜に感染し、長期間炎症を引き起こします。その他の原因としては、自己免疫性胃炎(A型胃炎)、薬剤性胃炎(特に非ステロイド性消炎鎮痛薬の長期使用)、好酸球性胃腸炎、過剰なアルコール摂取、喫煙、ストレス、不規則な食生活や刺激の強い食事、遺伝的要因も挙げられます。慢性的な炎症が続くと胃の粘膜が薄くなり萎縮性胃炎となり、胃がんリスクが高まることがあります。
慢性胃炎の主な症状には、胃もたれ、胃の不快感、胃が重い感じ、食後の膨満感や胃のむかつき、吐き気や軽い嘔吐、胸焼け(胃酸の逆流による酸逆流症状)、げっぷ、食欲不振、上腹部の鈍い痛みや不快感、腹部膨満感、体重減少(場合により)、空腹時や夜間の胸焼けがあります。
慢性胃炎の検査診断法は胃カメラ検査が最も基本的で確実な検査です。この検査では胃の内部を直接観察し、胃粘膜の炎症・萎縮の程度を確認します。必要に応じて胃の組織を採取し(生検)、組織学的診断やピロリ菌の有無の確認を行います。
ピロリ菌感染の検査は重要で、慢性胃炎の大きな原因のひとつです。検査方法には胃カメラで組織採取する方法、尿素呼気試験、血液・尿の抗体検査、便中抗原検査などがあります。これらを組み合わせて行うこともあります。
他には、バリウム検査(胃透視)による粘膜変化の指摘もありますが、ピロリ菌感染の有無までは分かりません。
また、血液検査でペプシノーゲンの測定を含めた「ABC検診」により、胃粘膜の萎縮度や胃がんリスクの評価も可能です。
慢性胃炎の治療は主に以下の3つに分けられます。
胃酸の分泌を抑える薬剤や胃粘膜保護剤、胃の運動機能改善薬、場合によっては漢方薬などを症状に応じて使います。市販薬で症状を一時的に和らげることもありますが、炎症の改善には医療機関での治療が望ましいです。
慢性胃炎の主な原因の一つであるピロリ菌感染がある場合、抗生物質2種類と胃酸分泌抑制薬を1週間服用して除菌を行います。除菌の成功率は約70~90%で、除菌後も胃粘膜の萎縮は完全には戻りませんが、胃がん発症リスクを大幅に減少させます。
暴飲暴食や刺激物(辛いもの、コーヒーなど)、アルコール摂取、喫煙などを控え、ストレスを避けることが重要です。食事は胃に負担をかけないよう消化の良いものを心がけ、規則正しい生活を促します。
また、萎縮性胃炎の診断には内視鏡検査が必要で、ピロリ菌の検査や胃がんのチェックも同時に行います。除菌しても胃がんリスクは残るため、定期的な胃カメラでのフォローアップが推奨されます。
胃の粘膜に慢性的な炎症が生じて、胃酸や胃液を分泌する組織が減少し、胃粘膜が薄く萎縮した状態のことです。ピロリ感染性の胃炎の大半で認められ、胃粘膜が薄くなることにより、粘膜褪色や血管透見像を呈します。萎縮性胃炎は進行すると胃がんの発生母地となります。
圧倒的に多いのがヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)の感染です。ピロリ菌が幼少期に胃に感染すると長期的な慢性炎症が起こり、それが進行することで胃粘膜が薄くなり、胃粘膜の萎縮を引き起こします。日本など東アジアで感染者が多く、特に中高年層に高頻度でみられます。そのほかに自己免疫性胃炎といって体の免疫が誤って胃粘膜の細胞を攻撃し、炎症や萎縮を招くことがあります。ピロリ菌とは独立した原因です。
また、加齢により胃粘膜の機能が低下しやすくなるため、萎縮が進行しやすくなります。その他の要因として長期の胃炎放置、胆汁の胃への逆流、NSAIDs(ロキソニンなど)や過度なアルコール、喫煙、刺激物の多量摂取などが進行や悪化に影響します。
萎縮性胃炎の主な症状は、胃痛、胃の重さやむかつき感、吐き気、食欲不振、腹部の張り(腹部膨満感)、みぞおちの痛みや違和感などがあります。
ただし、約半数の方は無症状で経過する場合があります。症状が乏しいことも多いですが、胃液分泌量の減少によって消化障害が起きるため、胃もたれや胃の不快感などが現れることが多いです。加えて、萎縮性胃炎は胃がんのリスクを高めるため、症状が軽くても胃カメラ検査で早期発見・治療を行うことが重要とされています。
胃の粘膜を直接観察し、粘膜の菲薄化や萎縮の程度を観察します。萎縮が進むと胃のヒダが減少し、粘膜が白っぽく見えることがあり、これを褪色調変化と言います。必要に応じて粘膜の組織を採取し病理検査を行い、炎症の程度や異常を詳しく調べます。
ピロリ菌感染が萎縮性胃炎の主な原因のため、尿素呼気試験、血液抗体検査、便中抗原検査などでピロリ菌の有無を調べます。
胃粘膜の萎縮が進むと低下するペプシノゲン値を測定し、萎縮の進行度や胃がんリスクを推定します。
胃の形状や粘膜の状態を評価しますが、詳細な萎縮の診断には胃カメラが推奨されます。※当院ではバリウム検査は行っていません。
萎縮性胃炎は、ピロリ菌感染がほとんどのケースで認められるため、まずピロリ菌がいる場合には除菌治療を行います。除菌治療は、抗生物質と胃酸分泌抑制剤を1日2回、1週間内服する方法で、成功率は約90%と言われています。1回目の除菌が成功しなかった場合には、2回目の除菌治療を行います(保険適用で行えます)。除菌により萎縮性胃炎の進行を食い止められ、胃がんの発症リスクを3〜4割も減らすことが可能です。
また、薬物療法として胃粘膜を保護する薬や胃酸分泌抑制剤を使用し、症状の緩和を図ります。萎縮性胃炎は胃粘膜を元の状態に完全に戻すことは現時点で難しく、改善してくる時間も長いため、定期的な胃カメラ検査で早期発見・早期治療、進行防止が重要です。
胃の症状がある場合にはもちろんのこと、症状がなくてもご家族内にピロリ菌感染の既往がある場合には内視鏡検査をお勧めします。
TOP