機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシア

ディスペプシアというと聞き覚えがない言葉だとは思いますが、もともとbad(dys)digestion(pepsia)を意味するギリシャ語であると言われています。
FDの定義は「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないにも関わらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの心窩部を中心とする腹部症状を呈する疾患」とされています。
皆様は胃痛や胃もたれなどの症状があり胃カメラ検査を行ったものの異常がないと言われてしまったことがないでしょうか?
FDは一見内視鏡上、所見はなく健康な胃に見えますが、腹部膨満感や早期満腹感、心窩部痛、心窩部灼熱感など様々な症状を引き起こします。
日本人のFD有病率は、検診受診者の11%から17%であり、上腹部症状を訴え病院を受診した患者の45%から53%であると言われています。つまり上腹部の症状を持っている方の半数がFDの可能性があるということです。
FDになりやすい方は女性、若年、身体的・心的ストレス後、感染性腸炎後、不安などが多いとされています。またライフスタイル(運動、不眠、高脂肪食、食習慣の乱れなど)も関連していると言われています。
機能性ディスペプシアの原因は明確には確定していませんが、複数の要因が関与していると考えられています。主な原因として以下が挙げられます。
胃や十二指腸の蠕動運動の異常により、食べ物が送られるタイミングが早すぎたり遅すぎたりすることがある。これには自律神経の乱れやストレス、喫煙・飲酒、便秘などが影響します。
弱い刺激に対して過剰な反応を起こし、胃酸や脂肪などが刺激となり症状が現れることがあります。
自律神経のバランスが崩れることで消化管の機能障害を引き起こし、腸と脳の相関(脳腸相関)により症状が増悪することがある。
感染がある場合、除菌治療で症状軽減が期待されることがあります。
遺伝や食生活、睡眠不足、過労、喫煙、飲酒なども発症や進行に関係します。
胃・十二指腸の粘膜に炎症性細胞の浸潤がみられ、これが発症に関与している可能性もあります。
機能性ディスペプシアの主な症状、食後の胃もたれ感(食後膨満感)、早期満腹感、みぞおちのあたりの痛み(心窩部痛)、みぞおちが焼けるような感じ(心窩部灼熱感、胸やけ)、吐き気、げっぷ、嘔吐、食事が美味しく感じられない、胃が重い感じ、胸周辺のしみるような痛みなど様々あります。
これらの症状が3ヶ月以上続き、胃カメラ検査などの検査で炎症などの異常が認められない場合に機能性ディスペプシアと診断されることがあります。症状は多彩で、生活の質を大きく低下させることがあります。原因としては胃や十二指腸の運動機能障害、知覚過敏、自律神経の乱れ、胃酸と粘液のバランスの変化などが関係していると考えられています。
FDと診断する方法としては、その他の器質的疾患(炎症や腫瘍)の除外が必要となります。FDに伴う症状をきたすような疾患には、胃がん、食道がん、膵がんといった悪性疾患、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍、慢性膵炎、慢性胆嚢炎といった炎症性疾患や、糖尿病、甲状腺疾患といった代謝内分泌疾患、NSAIDsや低容量アスピリン内服による薬剤起因性疾患、腹部手術歴(特に消化管)、などがあります。まずは消化器臓器の器質的疾患を除外し、最終的にFDの診断となります。
FDの治療法としては生活習慣の改善、食習慣の改善、薬物療法があります。
機能性ディスペプシアに対する生活習慣の改善は、症状の緩和・再発予防に非常に重要です。規則正しい生活で自律神経を整えることがポイントとなります。
生活習慣改善の主な対策としては、毎日同じ時間に起床・就寝するといった規則正しい生活リズムを守る、快適な睡眠環境の工夫を行い質の良い睡眠を十分に確保する、ウォーキング等の有酸素運動といった適度な運動を生活に取り入れる、趣味や運動でリフレッシュ時間をつくりストレスを上手に発散する、タバコは胃腸に刺激を与え、症状悪化の原因となるため禁煙を心がける、アルコール摂取は控えめにする、バランスの良い食事を1日3食規則正しく摂る、などがあります。ただし、無理な制限や急激な変化はストレスの元となるため、少しずつ無理のない範囲で生活改善を進めることが継続のコツです。食後はすぐ横にならず、30分ほど安静に過ごすよう心がけることも効果的です。スマートフォンやパソコンなどの強い光を避け、就寝前はリラックスできる時間を作ることも良いとされています。
消化にやさしい食事内容や食べ方への工夫が、症状緩和と再発予防に効果的です。
食生活改善のポイントとしては、脂っこいもの、香辛料などの刺激物やアルコールは控えたり、食塩や甘味の強い食品も避けましょう。また消化に良い食品(おかゆ、うどん、白身魚、豆腐、卵など)をやわらかく調理して選ぶことも効果的です。よく噛んでゆっくり食べ、早食い・暴飲暴食を避け、食事は腹八分目を目安にし、食後すぐ横にならず30分くらい休憩をとりましょう。加えて水分をしっかり取り、規則正しい3食を心がけ、栄養バランスの良い献立を意識し、お腹を空かせすぎないようにすることも重要です。
消化に良い具体的な食品例を以下に挙げます。
やわらかいご飯、おかゆ、うどん、パン
卵、豆腐、白身魚(カレイ・タラ)、鶏ささみ
じゃがいも、にんじん、大根、かぼちゃ、ほうれん草
ヨーグルト、バナナ、りんご
消化管運動改善薬(アコチアミド等)や胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカー)がよく用いられます。
ピロリ菌の関与が疑われる場合、除菌治療が有効なこともあります。漢方薬や、ストレス由来の場合は短期間の抗うつ薬・抗不安薬使用も考慮されます。
胃や上腹部の症状でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
TOP