下痢が続いている
下痢が続いている

下痢とは便の水分含有量が多い水様または泥状の便を頻回に排出する状態を言います。持続時間が2週間以上の場合を慢性下痢、2週間以内の場合を急性下痢と言います。
下痢が起こる原因により①浸透圧性下痢、②分泌性下痢、③腸管運動亢進性下痢に分けられます。
腸管の中の浸透圧(水がしみ出そうとする力)が増加し体液が腸管内に移行して起こる下痢です。腸から吸収されない物質が腸管内に過剰に存在して水溶の便が停滞して起こります。原因物質として多いのは薬物(マグネシウム、ラクツロース)、お菓子やジュースなどに含まれる砂糖の代替品(ソルビトール、マンニトール、キシリトール)などがあります。また乳糖(牛乳や母乳など哺乳類の乳に含まれる糖の一種)の分解酵素(ラクタマーゼ)欠乏症の人が乳製品を摂ると乳糖が消化されず下痢が起こる乳糖不耐症もよく見られます。
細菌感染による炎症、脂肪酸(脂質の構成要素で、体内でエネルギー源になったり、細胞膜やホルモンの材料となる重要な役割を持っています)、WDHD症候群(下痢をきたすホルモンを分泌する膵臓の腫瘍)、カルチノイド症候群などによって腸管壁からの分泌が亢進し、腸管内容液が増加したために起こる下痢です。
機能性腸疾患(過敏性腸症候群)、甲状腺機能亢進症などにより腸管運動が亢進し、急速に腸管内容物が通過するためにきたす下痢です。
問診、身体所見、検査で診断します。
全身的な栄養状態、脱水の有無、バイタルサイン(血圧、脈拍、酸素飽和度、体温)、などから入院治療の必要性の有無を判断します。
急性下痢の場合は、人体にとって有害な物質の排除という現象であり、安易に止痢剤(下痢を止める薬)を用いるべきではないとされています。
一般的には対症療法(絶食、点滴など)で改善する場合が多いです。
慢性下痢で全身性疾患や気質的疾患が考えられる場合は。原疾患の治療を優先させ、止痢剤の使用は最小限にとどめることが多いです。
下痢時には、まず脱水症と電解質異常に注意し、スポーツ飲料、経口補水液(OS-1など)などで経口的に脱水の補正をします。
特に、高齢者や小児では重症化すると生命の危険もありうるので十分に注意が必要です。
下痢症状が改善してきたら、まずは消化の良い食事から始め、肉類・脂肪類は避ける。これは肉類、特に脂肪が多い部位(カルビやロースなど)は消化に時間がかかるため、脂肪分が未消化状態で腸に届くと、腸内の浸透圧が上がり水分吸収が妨げられてしまい、下痢を引き起こすためです。刺激の強い食べ物や、飲み物、コーヒー(カフェインには腸の蠕動を亢進する作用があります)、アルコール(腸管での水分や電解質の吸収が妨げられ、腸内の浸透圧が上がって水分を多く含む便になり下痢を引き起こします)、香辛料の取り過ぎには注意しましょう。
| 一般名 | 商品名 | 剤形 | 用法 | 容量(1回量) |
|---|---|---|---|---|
| ラクトミン製剤 | ビオフェルミン | 錠12mg | 1日3回 | 1〜2錠 |
| ビフィズス菌 | ラックビー | 錠10mg | 1日3回 | 1〜2錠 |
| 酪酸菌 | ミヤBM | 錠20mg | 1日3回 | 1〜2錠 |
| 酪酸菌配合 | ビオスリー | 配合剤 | 1日3回 | 1〜2錠 |
| 耐性乳酸菌 | ビオフェルミンR | 錠6mg | 1日3回 | 1〜2錠 |
| 一般名 | 商品名 | 剤形 | 用法 | 用量(1回量) | 作用 |
|---|---|---|---|---|---|
| タンニン酸アルブミン | タンニン酸アルブミン | 粉末 | 1日3〜4回 | 1g | 収れん剤 |
| 天然ケイ酸アルミニウム | アドソルビン | 原末 | 1日3〜4回 | 1g | 吸着剤 |
| ベルベリン塩化物 | フェロベリン | 配合錠 | 1日3回 | 2錠 | 殺菌剤 |
| ロペラミド塩酸塩 | ロペミン | 細粒1mg/g | 1日1〜2回 | 1mg | 腸蠕動抑制薬 |
| メペンゾラート臭化物 | メペンゾラート臭化物 | 錠7.5mg | 1日3回 | 2錠 | 消化管運動抑制薬 |
| ポリカルボフィルカルシウム | コロネル | 錠500mg | 1日3回 | 1〜2錠 | 水分を吸収し膨満ゲル化 過敏性腸症候群 |
| 臭化ブチルスコポラミン | ブスコパン | 錠10mg | 1日3回 | 1〜2錠 | 鎮痙・鎮痛 消化管運動抑制 |
| 一般名 | 商品名 | 剤形 | 用法 | 用量(1回量) | 期間 |
|---|---|---|---|---|---|
| レボフロキサシン | クラビット | 錠250mg、500mg | 1日1回 | 500mg | 3〜5日間 |
| シプロフロキサシン | シプロキサン | 錠100mg、200mg | 1日2回 | 200mg | 3〜5日間 |
| ホスホマイシンカルシウム | ホスミシン | 錠250mg、500mg | 1日3〜4回 | 500mg | 3〜5日間 |
| クラリスロマイシン | クラリス | 錠200mg | 1日2回 | 200mg | 3日間 |
| アジスロマイシン | ジスロマック | 錠250mg | 1日1回 | 500mg | 3日間 |
TOP