排便時に血が出る・黒い便が出る
排便時に血が出る・黒い便が出る

排便時出血で最も多い原因は切れ痔やいぼ痔です。いぼ痔や切れ痔がある患者様の半数で排便時出血を認めると言われています。
お尻から血が出るため、大腸の病気があるのではないかと思われがちですが、胃や小腸からの出血でも血便を排出することはあります。
出血している部位によって排便時の出血の色は違い、主に大腸からの出血は鮮血(真っ赤な血)がでます。また食道や胃、小腸、大腸の前半部分から出血している場合には黒色便(黒い便)として排泄されるため、排出された血液の色によって、大体の出血部位を予想することも可能です。
いずれにしても何かしらの原因で出血していることは明らかですので止血が必要となります。
出血が出る疾患としては上部消化管(食道から十二指腸までの管の臓器)では逆流性食道炎、食道がん、胃潰瘍、胃炎、胃がん、十二指腸潰瘍などが主な疾患です。
下部消化管(小腸から肛門までの管の臓器)の疾患は、小腸腫瘍、小腸憩室、感染性腸炎、大腸がん、大腸ポリープ、炎症性腸疾患、大腸憩室、などが挙げられます。
また黒色便となる原因として注意が必要なものが、薬剤による便の変化です。以下に黒色便を引き起こしやすい薬剤をあげます。
鉄分が腸内で硫化鉄に変わり便が黒くなります。
成分が酸化または硫化して黒色便を作ることがあります。
黒色便の原因になることがあります。
一部の抗凝固剤でも黒色便がみられることがあります。
ただし上記の薬剤を飲んでいるため、逆に本当に出血している際に気づきにくい可能性もあります。ご不安がある方は一度ご相談ください。
食事の影響で便の色が変化することもあります。黒い便や赤い便が出た際には1、2日前の食事を一度思い返し、以下のような食事を摂取していないかご確認ください。
TOP