胃カメラ検査
胃カメラ検査

胃カメラは上部内視鏡検査と言い、主に咽頭(いんとう:のど)、食道、胃、十二指腸を観察する検査のことを言います。
上部消化管にはさまざまな病気があり、症状は胃酸の逆流症状や胃痛、胃の重い感じ、など多岐にわたります。
胃カメラというと「苦しくて辛い」といった印象を持たれる患者様が多いかもしれませんが、さまざまな工夫により苦しさをとることができます。
まず当院では全例で経鼻内視鏡といって細いカメラを使用し内視鏡検査を行います。経鼻内視鏡は鼻から内視鏡検査を行うこともできますし、口からも検査をすることができます。胃カメラでは喉を通る際に一番辛い感覚があります。鼻から胃カメラを挿入することによりその苦痛を和らげることができます。また当院では鎮静剤・鎮痛剤(眠るお薬や不快感や痛みをとるお薬)のご希望があれば検査中に使用可能ですので眠っている間に胃カメラ検査を行うことも可能です。
当院で行う内視鏡検査は全て消化器内視鏡専門医が行います。専門医は多くの経験と知識、高い技術を要しておりますので安心して検査を行っていただけます。
当院では細径カメラといって経鼻用のカメラを使用して胃カメラを行います。経鼻用カメラは通常のカメラと違ってとても細く、その直径は約5.8mmです。経鼻用カメラといっても鼻から挿入しなければいけないわけではなく口からでも挿入可能です。細い太さのカメラの方が胃カメラは苦痛が少なく済みます。口と鼻の挿入方法は患者様により選択可能ですのでご相談ください。
また鎮静剤を使用して行えますので、寝ている間に検査を終えることもできます。少しでも楽に検査を受けたい方はぜひ一度ご相談ください。
胃カメラはさまざまなタイミングで受ける場合があります。
症状として多いのは、胸焼けや胃痛、胃もたれ、胃部不快感などがあります。
また健康診断のバリウム検査で異常を指摘された際にも胃カメラを勧められることがあります。
現在対策型胃がん検診として50歳以上の方は2年に1度内視鏡検査を受けることが勧められています。これは胃カメラを2、3年ごとに行った場合に胃がん死亡率の減少効果が期待できるとされているからです。
また胃がんになる大部分の方がピロリ菌に感染していると言われています。
ピロリ菌の感染経路は未だ不明と言われておりますが、ご家族内で感染されている方がいると、そのほかのご家族も感染していることが多いことがわかっています。ピロリ菌感染は感染歴が長ければ胃がんになる確率は上昇します。なるべく早めの除菌をお勧めしますが、そのためには内視鏡検査での診断が必要となります。もしご家族の中でピロリ菌感染歴のある方がいらっしゃいましたら、一度御来院いただきご相談ください。
外来にお越しいただき事前診察を受け、内視鏡検査の予約をお取りいただきます。来院時にお薬手帳を持っている方はご持参ください。
事前に外来予約をお取りいただき受診いただけますと待ち時間が少なく外来受診いただけます。
またインターネットでも内視鏡予約は可能です。事前問診票がありますのでそちらに記入していただけますと内視鏡当日のみの来院で検査可能です。
お電話での予約の方は電話の際に胃カメラ検査に関しての注意点をしっかりとご説明させていただきますので、事前受診は必要ありません。
21時までにお食事はお済ませください。
21時までであれば食事の制限はありません。水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
アルコールに関しては、胃の粘膜を傷つけたり、刺激を与えたりする可能性があり、検査時に正確な観察が難しくなるためお控えください。
常用されているお薬は検査予約時の指示通りに服用してください。
検査前の2時間前までは水、お茶、スポーツドリンクは摂取可能です。
御来院は検査30分前までにはお越しください。
前の検査の方の進み具合や外来の混み具合により検査時間は前後いたしますことご了承ください。
内視鏡検査をする際に見やすいように胃のなかの泡や粘液を失くすお薬(消泡薬や粘液除去薬)を飲んでいただきます。
鎮静剤使用をご希望の患者様には点滴の準備をいたします。
検査着に着替え、ストレッチャーに横になっていただきます。
内視鏡室に入った後に鼻からの内視鏡検査の方は鼻腔麻酔のため麻酔ゼリーを鼻腔に注入します。お口からの内視鏡検査の方は口腔内に麻酔用スプレーを噴霧します。麻酔に使うゼリーやスプレーはキシロカインという薬品ですがアレルギーがある方は麻酔をせず検査となる可能性があります。
鼻腔や口腔の麻酔がきいたことを確認した後、鎮静希望の方には静脈麻酔により眠っていただき検査を行います。
検査は5分程度で終了しますが、検査内容によってはお時間が前後する場合がございます。
半個室のリカバリールームへご案内します(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
鎮静剤を使用された方には検査後に鎮静剤の拮抗薬を投与し目が覚めやすくいたします。大体30分程度お休みいただきます。
目が覚めましたら内視鏡検査の結果説明を行います。
検査結果や外来の混み具合によっては結果説明が後日となる可能性もあります。
ご来院から帰宅まで1.5時間程度を目標に検査を進めてまいります。
胃カメラ検査は症状がある方は保険診療にて行えます。
| 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
|---|---|---|---|
| 胃カメラ検査(観察のみ) | 1,500円 | 3,000円 | 4,500円 |
| 胃カメラ検査+生検※ | 3,000円 | 6,000円 | 9,000円 |
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
胃がんのリスクが高まる40歳以上から、最低でも2年に1回の定期的な検査が推奨されています。ただし、家族にピロリ菌がいた方や、胃がんや胃潰瘍の病歴をもっている方がいる場合は、若いうちに一度は検査を受けておくとよいでしょう。ピロリ菌がいると将来的な胃がんのリスクが高くなることや、胃がんができてからの進行が早くなることが知られているため、早めに除菌治療を受けることをお勧めします。
胃カメラ検査は多くの場合、痛みはありませんが、鎮静剤(麻酔)を使用しない場合、嘔吐反射や不快感を伴います。局所麻酔や鎮静剤を使うことで、不快感や痛みを抑え、眠ったような状態で楽に受けることができます。
胃カメラ検査を受ける時は、胃の中を空っぽにしておく必要があります。検査前日の夜は21時までに夕食を済ませ、検査当日は絶食で来院していただきます。服装はなるべく動きやすいものを選んで、汚れやすい服装や高価な装飾品は避けていただくようお願いします。また、鎮静剤(麻酔)を使った場合は、当日のご自身での車・バイク・自転車の運転ができませんのでご注意ください。
胃カメラ検査時は鎮静剤(麻酔)を使用することをおすすめします。鎮静剤を使用することで検査が楽に受けられるだけではなく、より精度の高い検査が受けられます。例えば、胃カメラの際にオエっとしてしまうと、喉が締まったり、胃が縮んだりしてしまい、十分な観察ができません。患者様がよりリラックスした状態で検査を受けられることは、正確な診断を行う上でも重要です。
鎮静剤を使用しない場合はモニターを見ながら内視鏡カメラを行うことができますので事前にお申し出ください。
現行の内視鏡ガイドラインでは抗凝固薬や抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を中止することによる血栓塞栓症(脳梗塞や心筋梗塞)発症のリスクを回避するために、休薬しないことが推奨されています。また抗凝固薬や抗血栓薬内服中でも休薬せずに生検も実施可能です。ただしご年齢や病状の経過によって休薬の方がリスクが高いと判断した場合には抗凝固薬や抗血栓薬を止めて内視鏡をする場合もございますので外来にてご相談させてください。
基本的には外来日より後に内視鏡検査予約をお取りいただくようお願いしていますが、緊急性がある疾患が予想される場合(出血や異物誤飲)などは当日内視鏡検査が可能です。ただし予約されている患者様を優先とさせていただきますので待ち時間が長くなる可能性があります。またお食事をした時間によっては当日行えない可能性があります。
胃カメラ自体はお口からお挿入して観察し終わるまでには5分程度を要します。生検など処置がある場合にはもう少しお時間をいただく可能性があります。
事前予約となりますが胃カメラと大腸カメラは同時施行可能です。お時間のない方や一緒に済ませてしまいたい方にお勧めです。
内視鏡検査は可能ですが検査前に必ずお申し出ください。
検査後、喉の麻酔が1時間程度残りますので、1時間経過したら食事は食べられます。
普段飲まれているお薬(血圧や心臓のお薬)は普段通りお飲みください。ただし糖尿病のお薬は検査前の内服はおやめください。
当院では経鼻内視鏡を使用しておりますが口からも挿入可能ですので対応可能です。検査前にご希望をお伝えください。
鎮静剤を使用して内視鏡を行った場合は当日の運転はできません。当日運転の予定がある方は事前にお申し付けください。
TOP