予防接種
予防接種

当院では下記ワクチンをお取り扱いしております。予防接種に関しましては予約制で行わせていただきます。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原とする感染症で、38℃以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が比較的急速に現れるのが特徴です。一般的なかぜ症候群とは分けて考える必要があり、お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では、二次性の肺炎を伴うなど重症化する可能性があります。季節性インフルエンザには流行性があり、一度流行が始まると、飛沫感染・接触感染によって一気に拡がります。日本では、例年12月〜3月が流行シーズンです。
現行のインフルエンザワクチンは、インフルエンザの感染を防ぐものではありませんが、インフルエンザの発病を予防することに対して有効性が示されています。特に発病後の重症化・死亡を防ぐことが予防接種の最大の目的です。インフルエンザワクチンは、シーズンごとに流行すると予測されるウイルスを用いて製造されているため、毎年接種をご検討いただくことを推奨しています。
13歳未満では2回、13歳以上では1回
(13歳以上であっても基礎疾患があるなど医師の判断で2回接種となる場合もございます。)
12月中旬までに接種することをおすすめしております。
予防接種後、免疫を獲得するまでに2週間ほどかかると言われております。例年、流行のピークは1月末のため流行のピークが来る前の接種をおすすめいたします。また、ワクチンの効果は約5ヶ月と言われています。
定期接種
「65歳以上の方」または、「60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に1級相当の障害のある方」は定期接種となり市町村より補助が出ます。
一部自己負担:2,300円(税込)
任意接種
上記に該当されない方は任意接種となります。
自己負担額:3,500円(税込)
水痘とは、いわゆる「水ぼうそう」のことで水痘帯状疱疹ウイルスを病源とした発疹性の感染症です。感染すると約2週間の潜伏期間を経て、発疹が出現します。発疹出現の1〜2日前から発疹出現後4〜5日あるいは痂皮化(かさぶたになること)するまで感染力を持ち、空気感染、飛沫感染、接触感染によって感染が成立するため一気に拡がります。特に家庭内接触での発症率は90%と報告されています。症状の経過としては発疹の発現する前から発熱が認められ、典型的な症例では、発疹は紅斑(皮膚の表面が赤くなること)から始まり、水疱、膿疱を経て痂皮化して治癒するとされています。水痘は主に小児の病気で、90%以上が9歳以下での発症と言われています。小児において重症化する場合は、熱性痙攣や肺炎、気管支炎等の合併症によるもので、成人では水痘そのものがより重症になり、合併症の頻度も高くなります。
水痘に感染すると、終生免疫を獲得しますが、症状が治癒した後も水泡帯状疱疹ウイルスは神経節に潜伏し、体内の免疫が低下すると再活性化することがあります。この再活性化の際に発症するのが帯状疱疹です。帯状疱疹は神経に沿って帯状に発疹や水疱が出現し、ピリピリした痛みや、焼けるような強い痛みを伴うこともあります。50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。生ワクチンは皮下注射で1回接種し、接種後1年時点で6割程度、接種後5年時点で4割程度の予防効果が認められています。組み換えワクチンは筋肉注射で2ヶ月の間隔をあけて2回接種します。(病気や治療によって免疫の機能が低下している、または低下する可能性がある方など、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1ヶ月まで短縮する場合があります。)組換えワクチンでは接種後1年時点で9割以上、5年時点で9割程度、10年後でも7割程度の予防効果が認められています。
生ワクチン 1回
組換えワクチン 2回(2ヶ月以上の間隔を空ける)
定期接種
※令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方も対象となります。令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。
①・②に該当する方は定期接種となり市町村より補助が出ます。
詳細は横浜市帯状疱疹ワクチン接種をご覧ください。
任意接種
50歳以上の方、または帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方は、任意接種として受けることができます。
自己負担額:生ワクチン4,000円(税込)、組み換えワクチン1,0000円/回(2回接種が必要)
破傷風は破傷風菌という細菌が作る毒素によって起こる感染症で罹患した場合に亡くなる割合が非常に高い病気です。破傷風菌は、土の中に芽胞という固い殻に包まれた状態で存在しており、傷口から破傷風菌芽胞が入り込むと傷のなかで菌が増え、毒素を出します。破傷風菌の毒素は神経に作用して筋肉の痙攣やこわばりなど破傷風の症状を引き起こします。破傷風は、口が開き難い、顎が疲れるといった症状に始まり、歩行や排尿・排便の障害などを経て、最後には全身の筋肉が固くなって体を弓のように反り返らせたり、息ができなくなったりし、亡くなることもあります。
ワクチン接種により、破傷風は100%に近い方が十分な抗体を獲得すると報告されています。破傷風ワクチンは1968年以降に定期接種となったため、1968年以前生まれの方で小児期に定期接種をされていない方、小児期に定期接種をしてから10年以上経過されている方は免疫獲得していないあるいは、減衰している可能性があります。
初回接種の方:2回〜3回
(3〜8週間の間隔で2回接種し、さらに6〜12ヶ月後、または18ヶ月後に3回目の接種を行うことで約10年は免疫が保たれます。)
追加接種の方:1回
任意接種
自己負担額:3,500円(税込)
肺炎は日本において重大な死因のひとつであり、特に高齢者での死亡率が高い疾患です。厚生労働省の統計によると、肺炎および気管支炎による死亡率は人口10万人あたり60歳代後半から急増し、70歳以上ではさらに顕著に増加します。例えば70~74歳では60代と比べ約5倍、75~79歳では約9倍の死亡リスクがあるとされています。肺炎は高齢者で発症すると典型的な発熱や咳の症状が現れにくく、気づかずに重症化する危険があるため早期発見が重要です。
また、肺炎球菌は肺炎の代表的な原因菌であり、高齢者や呼吸器疾患を持つ人に重症肺炎を引き起こすことが多いため、肺炎球菌ワクチンの予防接種が重要とされています。肺炎球菌ワクチンは重症化予防に効果があり、特に65歳以上の高齢者や基礎疾患を持つ人で接種が推奨されています。
肺炎球菌ワクチンの効能は、肺炎球菌による肺炎や侵襲性肺炎球菌感染症の発症予防および重症化防止にあります。23価のワクチン(ニューモバックスNP)は成人の侵襲性肺炎球菌感染の約4~5割を占める23種類の血清型に効果があり、これらの感染症を約4割程度予防するとされています。65歳以上の高齢者に対して予防効果は肺炎球菌性肺炎の発症を27~33%程度減らすと報告されています。
効能の持続期間は一般に5年以上で、1回の接種で5年ほど効果が続きます。ただし、5年ごとの追加接種(再接種)が推奨される場合があります。これにより抗体の維持と感染予防効果を持続させます。
成人の定期接種:1回接種が基本です。その後5年以上間隔をあけて任意接種として再接種が可能です。
任意接種
自己負担額:3,000円(税込)
上記に該当しない場合においても医師の診察の結果、予防接種が適当ではないと判断する場合もあります。その際は丁寧にご説明させていただきますのでお気軽にご相談ください。
TOP